「DEXとDeFiの違いを知りたい」
「DEXやDefi関連の仮想通貨の一覧が知りたい」
仮想通貨を取り扱い始めた方は上記の要望を持つことも多いです。
この記事では、DEXやDeFiについて初心者の方でもわかるように解説します。
ぜひ最後までご覧ください。
COMTENTS
DEX(分散型取引所)とDeFi(分散型金融)の違い
DEX(分散型取引所)とDeFi(分散型金融)の違いをひとことでいうなら
「DeFiの中にDEXという機能がある」ということです。
具体的にいうと、DeFiは金融システムの仕組みで、DEXはその中の機能になります。
「DeFiというファイルをクリックしたら、その中の一つにDEXというフォルダが入っている状況」をイメージするとわかりやすいかもしれません。
また、新たな金融システムDeFiが盛り上がるにつれ、その中の機能の一つであるDEXにも注目が集まってきています。
違いをはっきりさせるためにも、DeFiとDEXそれぞれについて具体的に知っていきましょう。
【DeFi(分散型金融)】
DeFiは、分散型の金融システムのことを指します。
この金融システムの特徴は、「中央で管理をするような運営主体を持たない」ことです。
既存の金融システムには、中央で管理をする運営主体があります。
例えば、銀行は利用者から一旦集めたお金を管理・運用することで経営を成り立たせてきました。
そして、振込や送金などの手続きの時は、集めたお金を信用の担保とします。
様々な契約の間に入って取引を保障することができていたのはその担保があるためです。
しかしDeFiでは中央で管理をするような運営主体を持つ必要がありません。
このシステムは、ブロックチェーンという技術の発展により可能になりました。
今後はさらなる発展が見込まれています。
代表的なDeFi関連の仮想通貨の一覧は次の通りです。
- イーサリアム(ETH)
- アイオーエスティー(IOST)
- ユニスワップ(UNI)
- チェーンリンク(LINK)
- パンケーキスワップ(CAKE)
- アバランチ(AVAX)
【DEX(分散型取引所)】
DEXは、DeFi(分散型金融)の中で、
実際にDeFi関連の仮想通貨取引が行われる場所のことを指します。
中央で管理をする運営主体を持たないDeFiのシステムにも、取引を行う場所は必要になってきます。
代表的なDEXの一覧は次の通りです。
- PancakeSwap(パンケーキスワップ)
- SushiSwap(スシスワップ)
- Uniswap(ユニスワップ)
- 1inch(ワンインチ)
- Raydium(レイディウム)
- Curve(カーブ)
DEXは高度なセキュリティーを持っており、まだ破られたことがありません。
ウォレットを取引所ではなく自分自身で管理しているからです。
自分で管理をしていれば、取引所がハッキングされても影響を受けません。
そのため、セキュリティー面でメリットがあります。
DEXとCEXの違い
ここでは、DEXとCEXの違いについて解説いたします。
世間でよく聞く名前の取引所は、DEXではなく、CEXのくくりに含まれます。
CEXとは、「中央集権型取引所」のことを指します。
中央集権取引所の一覧は次の通りです。
ポイント
- Binance
- Bybit
- Bibox
- Fcoin
- Kucoin
国内取引所
- Coincheck
- bitFlyer
- DMM Bitcoin
- GMOコイン
- bitbank
中央集権であるCEXの仕組みは、既存の金融システムに近いといえます。
つまり簡単にいうと、仮想通貨版の銀行です。
DEXは、分散型取引所ですので、同じ仮想通貨取引所でも金融システムが違います。
運営主体にお金・仮想通貨を預けている訳でもありません。
そのため、手数料・送金の面でCEXよりも安くすむメリットがあります。
DEXの特徴
ここでは、DEXを確立させた要因2つをご紹介し、具体的な特徴を見ていきたいと思います。
スマートコントラクト(見出し3です)
1つ目の要因はスマートコントラクトという機能です。
ブロックチェーン技術の進歩によってスマートコントラクトは生まれました。
スマートコントラクトはブロックチェーン上で自動的に契約を結んでくれる仕組みのことです。
自動販売機をイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。
自動販売機では、「お金を投入した上で、ボタンを押すと自動的に契約が完了し売買が成立」しています。
だれかが第三者としてあいだに入り契約を保障している訳ではありませんよね。
同じようにスマートコントラクトでも、自動で契約を締結・取引記録もしっかりと残してくれます。
その結果、中央で管理をする人間が存在しなくても、安心してスムーズな取引をおこなえるようになるというわけです。
流動性マイニング(見出し3です)
2つ目の要因は、流動性マイニングという仕組みです。
流動性マイニングとは、保有している仮想通貨をDEXに預け入れることで流動性を提供し報酬を得る仕組みのことです。
DEXにおいて仮想通貨の取引を成立させるためには、一定の流動性が必要です。
流動性マイニングは、DEXにこの一定の流動性を提供しています。
そして、提供された流動性が多いと、「流動性プール」(一定の流動性を持った仮想通貨が集まった状態)が維持できるようになります。
流動性プールに十分な仮想通貨があることで、活発な取引を行うことができます。
つまり、取引所としての機能を十分に確保するには、流動性マイニングという仕組みが欠かせません。
DEXの将来性
DEXは既存の金融システムに取って代わってゆくポテンシャルを秘めています。
なぜなら、分散型の金融システムは、中央で管理をする運営主体を持たないためです。
既存の金融システムでは、様々なデータが、巨大な金融機関やハイテク企業に集まってしまいます。
利用者の決済情報はもちろん、年齢、年収、職種などの個人情報も含まれます。
時にそれは利用者にとってマイナスの作用になることもあります。
DEXは、そういった人々の需要も取り込んでいく見込みです。
また、DEXの発展には今後のイーサリアムの開発・アップデートが大きく影響してくると言われています。
なぜなら、DeFiで行われる取引の最もベーシックな存在はイーサリアムだからです。
イーサリアムは、今後イーサリアム2.0へのアップデートが予定されています。
完全なアップデートが完了するまでには4段階の手順を踏む必要になります。
DEXの将来性を考える上では、Defi関連の仮想通貨の中でも、イーサリアムの動向を見ていく必要があると言えるでしょう。
DEXとDeFiの違いまとめ
この記事では、DEX(分散型取引所)とDeFi(分散型金融)の違いを初心者でもわかるようわかりやすく解説してきました。
最後に、記事の内容を振り返りると、
見出し(全角15文字)
・DEXとDeFiの違いは、「DeFiの中にDEXという機能がある」と言い表せられる。
・CEXは中央集権型であり既存の金融システムの仕組みに近い。
・DEXの特徴としては、スマートコントラクト・流動性マイニングがあげられる。
・DEXは既存の金融システムに取って代わってゆくポテンシャルを秘めている。
DeFiの発展に伴い、その機能の一つであるDEXもメジャーな取引所となってゆく見込みです。
今後のDeFi関連の仮想通貨産業の動向を掴んでいくためにも、DEXの特徴をしっかりと押さえていくようにしましょう。